朱漆花鳥螺鈿箔絵密陀絵机

(しゅうるしかちょうらでんはくえみつだえつくえ)
製作地 | 琉球 |
製作年代 | 16~17世紀 |
技法 | 螺鈿(らでん)、箔絵(はくえ)、密陀絵(みつだえ) |
サイズ | 高さ:25.7cm 縦:48cm 横:111.6cm |
朱漆に様々な技法を用いて花鳥を表した大形の机です。天板に密陀絵で尾長鳥とカワセミ、牡丹や菊などが描かれており、側面から足にかけては螺鈿と箔絵で花枝や唐草があしらわれています。机全面に施された文様が華やかな作品です。
(しゅうるしかちょうらでんはくえみつだえつくえ)
製作地 | 琉球 |
製作年代 | 16~17世紀 |
技法 | 螺鈿(らでん)、箔絵(はくえ)、密陀絵(みつだえ) |
サイズ | 高さ:25.7cm 縦:48cm 横:111.6cm |
朱漆に様々な技法を用いて花鳥を表した大形の机です。天板に密陀絵で尾長鳥とカワセミ、牡丹や菊などが描かれており、側面から足にかけては螺鈿と箔絵で花枝や唐草があしらわれています。机全面に施された文様が華やかな作品です。