

5月18日の国際博物館の日に合わせて、堆錦(ついきん)体験教室を開催します!
堆錦とは、漆(ウルシから採取した樹液)と顔料(色の粉)を練り合わせた堆錦餅を薄くのばして文様の形に切り抜き、漆で接着する加飾技法です。
琉球漆器を代表する技法で、立体的な文様を作れるのが特徴です。
教室では、堆錦技法を体験し約9cmのオリジナルコースターを作ります。
講師 | 後間 義雄(コシマ漆芸工房) |
日時 | 令和7年5月18日(日) 13時10分~15時30分 |
参加費 | 3,700円 |
定 員 | 一般 10名 |
申込期間 | 2025/4/24(木)~5/8(木)まで 事前申し込み(美術館窓口、美術館HP申込フォームより) |
持ち物 | 手拭き用のタオル、堆錦技法で表現したい図柄(9㎝四方または直径9㎝以内) ※準備された図柄から選ぶこともできます |
留意事項 | 汚れても良い、作業のしやすい服装でご参加ください。 感染対策に必要な方はマスクをご着用ください。手袋を準備しますが、皮膚がかぶれる可能性が あります。 |
参加申込方法
お申込みフォーム、美術館窓口(☎098‐879-3219 9:30~17:00)にて受け付けます。
参加希望者の氏名、読み仮名、メールアドレスやお電話番号などの連絡先をお伝えください。
応募者多数の場合は、実習教室未経験者・浦添市民を優先して抽選を行い参加者を決定します。
後日、結果を当館よりご連絡します。