朱漆菊牡丹堆錦螺鈿台

(しゅうるしきくぼたんついきんらでんだい)
製作地 | 琉球 |
製作年代 | 18~19世紀 |
技法 | 堆錦(ついきん)、螺鈿(らでん) |
サイズ | 高さ:15.5cm 縦:31.5cm 横:48.5cm |
堆錦と螺鈿を併用した平卓です。天板と足の表は朱漆塗り、高狭間と足裏・底裏は黒漆塗りです。天板には細い堆錦で窓枠を設け黄色と紫色の菊唐草を、裏側には葡萄唐草を堆錦で表しています。高狭間には窓を刳り、黒漆塗りに微塵貝を蒔き螺鈿の桜花が配されています。足は堆錦で牡丹唐草文を配しています。
(しゅうるしきくぼたんついきんらでんだい)
製作地 | 琉球 |
製作年代 | 18~19世紀 |
技法 | 堆錦(ついきん)、螺鈿(らでん) |
サイズ | 高さ:15.5cm 縦:31.5cm 横:48.5cm |
堆錦と螺鈿を併用した平卓です。天板と足の表は朱漆塗り、高狭間と足裏・底裏は黒漆塗りです。天板には細い堆錦で窓枠を設け黄色と紫色の菊唐草を、裏側には葡萄唐草を堆錦で表しています。高狭間には窓を刳り、黒漆塗りに微塵貝を蒔き螺鈿の桜花が配されています。足は堆錦で牡丹唐草文を配しています。