朱黒漆雲龍沈金螺鈿卓

(しゅくろうるしうんりゅうちんきんらでんしょく)
製作地 | 琉球 |
製作年代 | 17~18世紀 |
技法 | 沈金(ちんきん)、螺鈿(らでん) |
サイズ | 高さ:43cm 縦:86.5cm 横:182cm |
朱の珠を掴む獣足が特徴的な貫禄のある大きな卓です。天板は朱漆塗りに沈金で火焔宝珠に双龍や瑞雲を、枠外は黒漆塗りに螺鈿で七宝繋ぎや花唐草文を描いています。本品は、貝摺奉行所の記録をまとめた『琉球漆器考』(明治23年)中の「寛延元(1748)年製 貝摺沈金混淆」の図案とよく似ています。
(しゅくろうるしうんりゅうちんきんらでんしょく)
製作地 | 琉球 |
製作年代 | 17~18世紀 |
技法 | 沈金(ちんきん)、螺鈿(らでん) |
サイズ | 高さ:43cm 縦:86.5cm 横:182cm |
朱の珠を掴む獣足が特徴的な貫禄のある大きな卓です。天板は朱漆塗りに沈金で火焔宝珠に双龍や瑞雲を、枠外は黒漆塗りに螺鈿で七宝繋ぎや花唐草文を描いています。本品は、貝摺奉行所の記録をまとめた『琉球漆器考』(明治23年)中の「寛延元(1748)年製 貝摺沈金混淆」の図案とよく似ています。